もくもく探索日誌 2018年9月23日 西三河

伊勢湾岸道豊田東ICを7時半に出る。
途中、伊賀では霧が深い。
今日は西三河の岡崎市、安城市の未知のお寺探索だが、お彼岸を迎え、
どこのお寺も彼岸会やお墓参りで参拝者が多いことだろう。
岡崎市は久しぶりの3度目の訪問となる。
三河は徳川家康ゆかりのお寺が多く、本日のお寺もその例に類する。
1959年復興なった岡崎城にも足を運び、家康生誕の古を想起する。
土産物販売店で珍しいお菓子を、徳川十五代の将軍名を刻した和菓子を
購入。もくもく探索では土産物はめったに買わないのに。

画像
                       霧の伊賀

画像
                      松明院にて

画像
                       岡崎城

画像
                       岡崎城

画像
                      円福寺にて

岡崎市北部の<松明院>は家康一族の大給松平氏の菩提寺である。
松明院を皮切りに北部を巡る。
中でも印象に残ったのは、山里に建つ杉並木参道の<龍渓院>

画像
                       松明院

画像
                       龍渓院

画像
                       円福寺

画像
                       九品院

岡崎市街地に入る。
親鸞聖人ゆかりの<願照寺>では修復中の境内で、お寺総代の方から
説明を聞かせていただく。
かっては花街で栄えた松本町の<松応寺>では、彼岸会で賑わいを
見る。

画像
                       願照寺

画像
                       昌光律寺

画像
                       松応寺

画像
                       随念寺

画像
                       岡崎別院

画像
                       満性寺

三河では、戦国時代の三河一向一揆ゆかりのお寺も多く、家康と戦った
浄土真宗本願寺系のお寺が今も健在である。
<上宮寺>、<勝鬘寺>、<専福寺>などが中心であった。
家康の三大危機(三方ヶ原の戦い、三河一向一揆、伊賀越え)といわれた。

画像
                       上宮寺

画像
                       勝鬘寺

画像
                       専福寺

安城市に入る。
趣のある佇まいを見せる<崇福寺>、<専超寺>と巡り、一般道を使って
帰路につく。
万歩計1万3千歩。
もくもく探索満足度は80点。

画像
                       崇福寺

画像
                       専超寺

画像
                     国道1号沿い

この記事へのトラックバック