常光院 (京都市左京区) 金戒光明寺の塔頭
京都の銘菓<八つ橋>の誕生には諸説があるが、代表的な生産者
<聖護院八つ橋総本店>では次のような説を謳っている。
江戸時代中期、筝の名手で作曲家でもあった八橋検校が
1685年亡くなり、金戒光明寺の常光院に葬られたが、墓参に
訪れる人が絶えなかった。
1689年に、琴に似せた干菓子を<八つ橋>と名付け、黒谷
参道の聖護院森の茶店で販売したのが始まり。
このことから、常光院は<八はしでら>ともよばれている。
常光院は1577年明寿院として開創され、1644年常光院
となっている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:常光院(じょうこういん)
(2)住所:京都市左京区黒谷町33
(3)宗派:浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭
(4)開基:法誉一岌 (5)開創:1577年
(6)本尊:阿弥陀如来
<聖護院八つ橋総本店>では次のような説を謳っている。
江戸時代中期、筝の名手で作曲家でもあった八橋検校が
1685年亡くなり、金戒光明寺の常光院に葬られたが、墓参に
訪れる人が絶えなかった。
1689年に、琴に似せた干菓子を<八つ橋>と名付け、黒谷
参道の聖護院森の茶店で販売したのが始まり。
このことから、常光院は<八はしでら>ともよばれている。
常光院は1577年明寿院として開創され、1644年常光院
となっている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:常光院(じょうこういん)
(2)住所:京都市左京区黒谷町33
(3)宗派:浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭
(4)開基:法誉一岌 (5)開創:1577年
(6)本尊:阿弥陀如来