日源寺 (福井県あわら市)
あわら市瓜生の山麓に建つ日源寺は1291年開創されたと伝え、
1294年天台宗から法華宗になったといわれている。
平安時代末期の武士・源義親の孫・源信政が武曽氏を名乗り、日源寺を
支援したといわれている。後に、瓜生城を築城し、戦国時代には武曽氏は
越前守護大名朝倉氏に仕えたが、朝倉氏の滅亡と共に武曽氏も衰退
している。
日源寺はその武曽氏の菩提寺である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:日源寺(にちげんじ)
(2)住所:福井県あわら市瓜生17-20
(3)山号:清智山 (4)宗派:法華宗
(5)開山:日栄 (6)開創:1291年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)武曽信濃守像(画):市指定文化財 1564年
2)訪問日:2017年8月20日
参道
本堂
1294年天台宗から法華宗になったといわれている。
平安時代末期の武士・源義親の孫・源信政が武曽氏を名乗り、日源寺を
支援したといわれている。後に、瓜生城を築城し、戦国時代には武曽氏は
越前守護大名朝倉氏に仕えたが、朝倉氏の滅亡と共に武曽氏も衰退
している。
日源寺はその武曽氏の菩提寺である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:日源寺(にちげんじ)
(2)住所:福井県あわら市瓜生17-20
(3)山号:清智山 (4)宗派:法華宗
(5)開山:日栄 (6)開創:1291年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)武曽信濃守像(画):市指定文化財 1564年
2)訪問日:2017年8月20日
参道
本堂