宝菩提院 (京都市南区) 東寺塔頭
東寺境内の北に位置する宝菩提院は1279年開創された東寺塔頭で、
その当時の経蔵は三密蔵といわれ、真言聖教の宝庫といわれた。
現在お寺の寺宝の内、国宝に指定されているのが2件もある。
境内に祀られている水子地蔵の信仰は篤く多くの参拝者があるそうだ。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:宝菩提院(ほうぼだいいん)
(2)住所:京都市南区九条町404
(3)宗派:東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺)の塔頭
(4)開基:亮禅 (5)開創:1279年
(6)本尊:弘法大師
(7)その他
1)愛染明王像(画):国宝 平安時代
2)宝楼閣曼荼羅:国宝 平安時代 伝巨勢金岡筆
3)訪問日:2007年1月31日
山門
本堂
水子地蔵尊
その当時の経蔵は三密蔵といわれ、真言聖教の宝庫といわれた。
現在お寺の寺宝の内、国宝に指定されているのが2件もある。
境内に祀られている水子地蔵の信仰は篤く多くの参拝者があるそうだ。
<京都市南区のお寺一覧>
(1)寺名:宝菩提院(ほうぼだいいん)
(2)住所:京都市南区九条町404
(3)宗派:東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺)の塔頭
(4)開基:亮禅 (5)開創:1279年
(6)本尊:弘法大師
(7)その他
1)愛染明王像(画):国宝 平安時代
2)宝楼閣曼荼羅:国宝 平安時代 伝巨勢金岡筆
3)訪問日:2007年1月31日
山門
本堂
水子地蔵尊