墨染寺 (兵庫県伊丹市)

墨染寺の開創については諸説あるが、天正年間(1573~91年)
小庵が建てられ、その頃京都伏見の貞観寺が豊臣秀吉によって再興され、
日蓮宗墨染桜寺(現在の墨染寺)となり、縁あってその名前を伊丹の
小庵につけ、墨染寺となったといわれている。
その後、有岡城主であった荒木村重の菩提寺となっている。

伊丹出身の江戸時代中期の俳人・上島鬼貫の菩提寺でもある。
鬼貫の句<秋八物の月夜烏はいつも鳴>

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:墨染寺(ぼくせんじ) 
(2)住所:兵庫県伊丹市中央6-3-3
(3)山号:華岳山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1573~91年 (6)本尊:薬師如来

画像
                  山門

画像
                  本堂


この記事へのトラックバック