宝珠院 (大阪府堺市堺区) 堺事件
明治維新の1868年、堺に上陸し、住民に乱暴を働いたフランス兵を、
警備の土佐藩士が死傷させたが、明治新政府はフランスの要求を
受け入れ、関わった藩士20名に切腹を命じた。
堺の妙国寺で切腹が行われたが、途中で立ち会ったフランス人から
11名が終わったところで切腹の打ち止めがあり、9名は助命された。
亡くなった11名は、妙国寺の向かいの宝珠院に葬られた。
これが<堺事件>である。
宝珠院は江戸時代末期の開創で、開創まもなく堺事件に直面している。
現在は幼稚園を経営しており、境内は非公開である。
<大阪府のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝珠院(ほうじゅいん)
(2)住所:大阪府堺市堺区宿屋町東3-2-36
(3)山号:三光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:栄亮 (6)開創:江戸時代末期 (7)本尊:虚空蔵菩薩
(8)その他
1)土佐十一烈士墓:国指定史跡
境内
標石
妙国寺
警備の土佐藩士が死傷させたが、明治新政府はフランスの要求を
受け入れ、関わった藩士20名に切腹を命じた。
堺の妙国寺で切腹が行われたが、途中で立ち会ったフランス人から
11名が終わったところで切腹の打ち止めがあり、9名は助命された。
亡くなった11名は、妙国寺の向かいの宝珠院に葬られた。
これが<堺事件>である。
宝珠院は江戸時代末期の開創で、開創まもなく堺事件に直面している。
現在は幼稚園を経営しており、境内は非公開である。
<大阪府のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝珠院(ほうじゅいん)
(2)住所:大阪府堺市堺区宿屋町東3-2-36
(3)山号:三光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:栄亮 (6)開創:江戸時代末期 (7)本尊:虚空蔵菩薩
(8)その他
1)土佐十一烈士墓:国指定史跡
境内
標石
妙国寺