善勝寺 (静岡県菊川市)
茶畑に囲まれた丘陵にクスノキが目立つ善勝寺が建つ。
善勝寺の開創は、1581年横須賀城主・大須賀出羽守善昌の開基で
白洲舜珪の開山と寺伝ではいわれている。
大須賀出羽守は大須賀忠政と思われるが、1581年という年代と忠政
の年齢から矛盾があり、横須賀城を築城した大須賀康高が妥当と
思われる。
いずれにしても、善勝寺は横須賀城主と関係が深かったのであろう。
クスノキは1585年鎮守堂が建てられた時に植えられたと伝わり、
推定樹齢400年以上と考えられている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:善勝寺(ぜんしょうじ)
(2)住所:静岡県菊川市棚草2630
(3)山号:曹源山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:白洲舜珪 (6)開基:大須賀善昌
(7)開創:1581年(8)本尊:聖観音
(9)その他
1)クスノキ:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
2)訪問日:2016年11月6日
周辺
全景
クスノキ
参道
本堂

善勝寺の開創は、1581年横須賀城主・大須賀出羽守善昌の開基で
白洲舜珪の開山と寺伝ではいわれている。
大須賀出羽守は大須賀忠政と思われるが、1581年という年代と忠政
の年齢から矛盾があり、横須賀城を築城した大須賀康高が妥当と
思われる。
いずれにしても、善勝寺は横須賀城主と関係が深かったのであろう。
クスノキは1585年鎮守堂が建てられた時に植えられたと伝わり、
推定樹齢400年以上と考えられている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:善勝寺(ぜんしょうじ)
(2)住所:静岡県菊川市棚草2630
(3)山号:曹源山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:白洲舜珪 (6)開基:大須賀善昌
(7)開創:1581年(8)本尊:聖観音
(9)その他
1)クスノキ:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
2)訪問日:2016年11月6日
周辺
全景
クスノキ
参道
本堂