臨川寺 (長野県上松町) 寝覚の床

木曽谷第一の景勝地と謳われる<寝覚の床>を一望できる木曽川岸に
建つのが臨川寺である。
臨川寺の開創は不詳であるが、1624年尾張藩主・徳川義直に
よって再興されたといわれている。
寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を
祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。
寝覚の床は江戸時代に入って、一気に有名になり、芭蕉を始めとして
文人墨客が訪れている。

臨川寺から寝覚の床が一望でき、またお寺から寝覚の床までの遊歩道
が整備されている。

<長野県のお寺一覧>

(1)寺名:臨川寺(りんせんじ) 
(2)住所:長野県上松町上松1704
(3)山号:寝覚山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1624年 徳川義直 
(7)本尊:釈迦牟尼、弁財天
(8)その他
1)弁財天堂:町指定文化財 1712年
2)参考
  寝覚の床:国指定名勝
3)訪問日:2016年7月24日

画像
                 寝覚の床

画像
                臨川寺山門

画像
                 弁財天堂

画像
                  本堂

画像
                 境内から

画像
                 境内から

画像
                 浦島堂

画像
                裏寝覚の床

画像
              寝覚の床美術公園


この記事へのトラックバック