光福寺 (徳島県北島町) イチョウ
光福寺大日堂のすぐ傍にドカンと聳え立つイチョウは、雌株で幹の途中から
2本に分かれ、樹高は20mを超え、推定樹齢は400年以上といわれている。
このイチョウの下で真夜中になると、老婆が歌いながら糸を引くという伝説
から<糸引き婆さんのイチョウ>ともいわれている。
光福寺は1662年開創され、イチョウと共に歴史を作ってきた。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:光福寺(こうふくじ)
(2)住所:徳島県北島町北村水神原32-1
(3)山号:無量山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:宥仟 (6)開創:1662年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)弘法大師坐像:町指定文化財 1690年 像高60cm
2)イチョウ:県指定天然記念物 推定樹齢400年以上
3)訪問日:2017年6月3日
大日堂とイチョウ
イチョウ
本堂
2本に分かれ、樹高は20mを超え、推定樹齢は400年以上といわれている。
このイチョウの下で真夜中になると、老婆が歌いながら糸を引くという伝説
から<糸引き婆さんのイチョウ>ともいわれている。
光福寺は1662年開創され、イチョウと共に歴史を作ってきた。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:光福寺(こうふくじ)
(2)住所:徳島県北島町北村水神原32-1
(3)山号:無量山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:宥仟 (6)開創:1662年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)弘法大師坐像:町指定文化財 1690年 像高60cm
2)イチョウ:県指定天然記念物 推定樹齢400年以上
3)訪問日:2017年6月3日
大日堂とイチョウ
イチョウ
本堂