満勝寺 (静岡県掛川市)
満勝寺は、1446年雑賀城主・雑賀吉長によって開創されたと伝え
られている。雑賀吉長はこの地域の豪族で雑賀城を築城しているが、
今川氏に攻められ明応年間(1492~1501年)には落城し、
雑賀氏は滅んでいる。
満勝寺はその後も今川氏、大須賀氏、徳川氏などの庇護を受けている。
満勝寺開創当時は、遠州における法華(日蓮宗)布教の拠点として
大いに栄えたといわれている。
現在もその風景が残っている。
境内のイチョウは樹高25mと、掛川市内で最大のイチョウと
いわれている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:満勝寺(まんしょうじ)
(2)住所:静岡県掛川市中3529
(3)山号:吉長山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日秀 (6)開基:雑賀吉長
(7)開創:1446年 (8)本尊:十界曼荼羅
(9)その他
1)イチョウ:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)訪問日:2016年11月5日
山門
境内
清正公堂
イチョウ
境内
本堂

られている。雑賀吉長はこの地域の豪族で雑賀城を築城しているが、
今川氏に攻められ明応年間(1492~1501年)には落城し、
雑賀氏は滅んでいる。
満勝寺はその後も今川氏、大須賀氏、徳川氏などの庇護を受けている。
満勝寺開創当時は、遠州における法華(日蓮宗)布教の拠点として
大いに栄えたといわれている。
現在もその風景が残っている。
境内のイチョウは樹高25mと、掛川市内で最大のイチョウと
いわれている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:満勝寺(まんしょうじ)
(2)住所:静岡県掛川市中3529
(3)山号:吉長山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日秀 (6)開基:雑賀吉長
(7)開創:1446年 (8)本尊:十界曼荼羅
(9)その他
1)イチョウ:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
2)訪問日:2016年11月5日
山門
境内
清正公堂
イチョウ
境内
本堂