経王寺 (石川県金沢市)
金沢城南東の小立野台地にある小立野寺院群は30弱の寺院群で、
加賀藩主前田家ゆかりのお寺が多く集まっている。
その中の一つ経王寺は、加賀藩祖前田利家の側室で、2代藩主利常の
生母・寿福院が1601年開創している。
1631年寿福院の葬儀が行われている。
寿福院(千代)は、利家が朝鮮の役で名護屋に陣した折に世話女と
して同行し、そこで利常を出生している。
寿福院の実家の菩提寺が越前経王寺であり、寺名を同じくしている。
また、熱心な法華信者で、能登妙成寺の中興を成し、自らの菩提寺
としている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:経王寺(きょうおうじ)
(2)住所:石川県金沢市小立野5-9-2
(3)山号:寿福山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:寿福院 (6)開創:1601年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2016年4月24日
全景
五重石塔
加賀藩主前田家ゆかりのお寺が多く集まっている。
その中の一つ経王寺は、加賀藩祖前田利家の側室で、2代藩主利常の
生母・寿福院が1601年開創している。
1631年寿福院の葬儀が行われている。
寿福院(千代)は、利家が朝鮮の役で名護屋に陣した折に世話女と
して同行し、そこで利常を出生している。
寿福院の実家の菩提寺が越前経王寺であり、寺名を同じくしている。
また、熱心な法華信者で、能登妙成寺の中興を成し、自らの菩提寺
としている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:経王寺(きょうおうじ)
(2)住所:石川県金沢市小立野5-9-2
(3)山号:寿福山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:寿福院 (6)開創:1601年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2016年4月24日
全景
五重石塔