極楽寺 (京都府精華町) 梵鐘

極楽寺本堂に安置されている梵鐘は1312年の製作銘があり、銘入りの
梵鐘として貴重な資料であり、京都府の文化財にしていされている。
この梵鐘の由来は、近くの医王寺が廃寺となって極楽寺に移されたと
いわれている。
梵鐘は中国から6世紀中頃に日本に伝わり、妙心寺の<黄鐘調の鐘>が
日本で698年製作された銘入り梵鐘としては最古といわれ、国宝に
指定されている。

極楽寺の開創は不詳である。
小高い崖下に建つ極楽寺の姿もよし。

<京都府南部のお寺一覧>参照

(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ) (2)住所:京都府精華町柘榴垣内71
(3)山号:紫雲山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)梵鐘:府指定文化財 1312年

画像
                        全景

画像
                        参道

画像
                      鐘楼と本堂

この記事へのトラックバック