常行寺 (和歌山県和歌山市加太) ビャクシン

紀淡海峡に面した加太は、万葉の時代から景勝地として潟見の浦と
詠まれ、江戸時代には紀伊国屋文左衛門がここから江戸へ出港している。
現在の加太は魚釣りのメッカとなっている。
この港町に建つ常行寺のビャクシンは、異形を放ち虜にさせる木だ。
推定樹齢400年といわれ、北側は枯木となっているが、南側は緑旺盛な
姿である。
常行寺の開創は不詳であるが、天正年間(1573~92年)に再興され
ている。

<和歌山県のお寺一覧>

(1)寺名:常行寺(じょうぎょうじ) 
(2)住所:和歌山県和歌山市加太1523
(3)山号:仏立山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1573~92年 栄玉 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)ビャクシン:県指定天然記念物 推定樹齢400年
2)訪問日:2015年9月5日


画像
                 加太港

画像
                 全景

画像
                ビャクシン

画像


画像


画像
                 本堂


この記事へのトラックバック