善龍寺 (静岡県御殿場市) 富士山東麓
富士山東麓の中畑地区に建つ善龍寺は600年以上前、富士山中に
開創されたと伝えられるが、詳細は不詳である。
1489年火災に遭い廃れたが、1708年現在地に再興されている。
善龍寺の喚鐘は1749年、富士山頂の浅間神宮に寄進されたもので、
明治時代の廃仏毀釈により善龍寺に移されている。
喚鐘は梵鐘より小さく、堂内に安置され、法要などの開始を告げる
ために打たれる。
お寺の山門脇土塀の透かし彫りの彫刻と杉が、印象的な風景を
造っている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:善龍寺(ぜんりゅうじ)
(2)住所:静岡県御殿場市中畑1011
(3)山号:向雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:念誉真公 (6)開創:不詳
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)喚鐘:市指定文化財 1749年
2)訪問日:2015年10月30日
富士山
全景
山門
土塀透彫り
本堂
開創されたと伝えられるが、詳細は不詳である。
1489年火災に遭い廃れたが、1708年現在地に再興されている。
善龍寺の喚鐘は1749年、富士山頂の浅間神宮に寄進されたもので、
明治時代の廃仏毀釈により善龍寺に移されている。
喚鐘は梵鐘より小さく、堂内に安置され、法要などの開始を告げる
ために打たれる。
お寺の山門脇土塀の透かし彫りの彫刻と杉が、印象的な風景を
造っている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:善龍寺(ぜんりゅうじ)
(2)住所:静岡県御殿場市中畑1011
(3)山号:向雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:念誉真公 (6)開創:不詳
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)喚鐘:市指定文化財 1749年
2)訪問日:2015年10月30日
富士山
全景
山門
土塀透彫り
本堂