月光寺 (福井県越前市) 武生三大仏
越前市には<武生三大仏>と呼ばれる仏像がある。
<武生三大仏>
引接寺:石大仏(石造聖観音坐像) 像高約4m
霊泉寺:木大仏(木造釈迦如来立像) 像高約8m
月光寺:銅大仏(銅造阿弥陀如来坐像) 像高約4.8m
月光寺の銅大仏は1847年天保飢饉の餓死者を供養するために
地元有志により造立され、当初は露仏であったが、1870年
大仏殿が建立されている。
月光寺の開創は永正年間(1504~21年)に開創された銅仏庵に
始まるといわれているが、その後火災により焼失している。
月光寺の寺号は1870年である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:月光寺(げっこうじ)
(2)住所:福井県越前市南1-2-12
(3)山号:大仏山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開創:1504~21年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2015年4月26日
全景
<武生三大仏>
引接寺:石大仏(石造聖観音坐像) 像高約4m
霊泉寺:木大仏(木造釈迦如来立像) 像高約8m
月光寺:銅大仏(銅造阿弥陀如来坐像) 像高約4.8m
月光寺の銅大仏は1847年天保飢饉の餓死者を供養するために
地元有志により造立され、当初は露仏であったが、1870年
大仏殿が建立されている。
月光寺の開創は永正年間(1504~21年)に開創された銅仏庵に
始まるといわれているが、その後火災により焼失している。
月光寺の寺号は1870年である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:月光寺(げっこうじ)
(2)住所:福井県越前市南1-2-12
(3)山号:大仏山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開創:1504~21年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2015年4月26日
全景