清徳寺 (鳥取県八頭町) 巨木名木群の古刹

清徳川沿いに山奥へ入ると清徳集落に到る。この辺りは平家落武者が
逃れて来たとも伝承される地区である。
その背後の山腹に建つのが清徳寺である。境内は山林が伐採され
整備されているが、周りは菩提樹、鹿子の木、もみじ、イチョウなど
種々の巨樹名木群に囲まれている。
紅葉の時期(11月初旬)には色鮮やかな風景が広がることだろう。

清徳寺は709年の開創と伝えられ、中世には婆ヶ城主・小松氏の
祈願所として大いに栄えたといわれている。
1575年尼子氏の軍によって婆ヶ城が落城すると、小松氏などが
清徳寺で自害したといわれている。
1581年豊臣秀吉の因幡侵攻により清徳寺も兵火に罹り焼失している。
その後再興されたが、1890年火災により本尊を除いて全てが
灰燼に帰したが、1895年再建されている。

山奥の強く印象に残るお寺で、紅葉時期に再度訪れたいものだ。

<鳥取県のお寺一覧>

(1)寺名:清徳寺(せいとくじ) 
(2)住所:鳥取県八頭町清徳79
(3)山号:金剛山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:709年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)巨樹名木群:県指定天然記念物
2)訪問日:2017年9月4日


画像
                清徳寺へ

画像
                 参道

画像
                 旧参道

画像
                 境内

画像
                 本堂

<巨樹名木群>

画像


画像


画像
                鹿子の木

画像


画像
                 菩提樹


この記事へのトラックバック