顕本寺 (大阪府堺市堺区)

歴史上あまり知られていない堺幕府と呼ばれる地方政権、1527~32年
の間、足利義維を公方とし三好元長などが支える政権が堺に存在した。
顕本寺はその政権の最後の地となっている。
顕本寺は1451年現在の堺区甲斐町に開創され、1532年には三好元長の
最期の地となっている。
1615年大坂夏の陣で兵火に罹り焼失している。
その後、現在地に再興されている。

太平洋戦争で焼失し、全く新しい堂宇が再建され、現代的なお寺の風景を
持っている。

<大阪府のお寺一覧>参照

(1)寺名:顕本寺(けんぽんじ) (2)住所:大阪府堺市宿院町東4-1-30
(3)山号:常住山 (4)宗派:法華宗
(5)開基:日隆 (6)開創:1451年 (7)本尊:十界曼荼羅

画像
                       境内入口

画像


画像


画像
                        本堂

画像

この記事へのトラックバック