楠妣庵 (大阪府富田林市) 楠公史跡

鎌倉時代末期~南北朝時代初頭の武将で、後に<忠臣の鑑><大楠公>
と呼ばれた楠木正成に関わる史跡を、楠公史跡として現在も維持され、
それを巡るツアーなども企画されている。
楠妣庵もその内の一つである。

楠妣庵は、1339年後醍醐天皇が崩御されると、楠木正成の嫡男・
楠木正行(小楠公)が、天皇の念持仏・千手観音を祀った観音殿を
建立したのが始まりと伝えられている。
1348年楠木正行が戦死した後、母であり正成の妻であった久子は、
観音殿の地に草庵(後の楠妣庵)を建て、正成など一族の菩提を弔っ
たといわれている。
久子が亡くなると観音殿を観音寺として楠木一族の香華寺となっている。

明治時代に一時廃寺となったが、1922年楠妣庵観音寺として再興された。
楠妣庵は楠公史跡として、また紅葉の名所として親しまれている。

<大阪府のお寺一覧>

(1)寺名:楠妣庵(なんぴあん)<正式名:楠妣庵観音寺>
(2)住所:大阪府富田林市甘南備1103
(3)山号:峰條山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:楠木正行 (6)開創:1339年 
(7)本尊:千手観音

画像
                 裏参道

画像
                 裏門

画像
                 表参道

画像
                久子母子像

画像
                楠木正成像

画像
                 本堂

画像
                 久子廟


この記事へのトラックバック