善福寺 (奈良県天理市和邇町)
天理市和邇町は、5~6世紀に勢力を持った古代豪族・和邇氏の
本拠地といわれ、古事記にも出現し、周囲には古墳も多く分布している
地域である。
善福寺は和邇町に立地し、1477年開創と伝えられている。
また、明治時代の廃仏毀釈により、和邇坐赤比古神社の神宮寺から
仏像が善福寺に移座されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:善福寺(ぜんぷくじ)
(2)住所:奈良県天理市和邇町1217
(3)山号:舎利山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:助阿 (6)開創:1477年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)訪問日:2017年2月26日
全景
周辺の古墳

本拠地といわれ、古事記にも出現し、周囲には古墳も多く分布している
地域である。
善福寺は和邇町に立地し、1477年開創と伝えられている。
また、明治時代の廃仏毀釈により、和邇坐赤比古神社の神宮寺から
仏像が善福寺に移座されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:善福寺(ぜんぷくじ)
(2)住所:奈良県天理市和邇町1217
(3)山号:舎利山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:助阿 (6)開創:1477年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)訪問日:2017年2月26日
全景
周辺の古墳