慶雲寺 (兵庫県姫路市) お夏清十郎の比翼塚
姫路城の北東500mほどに建つ慶雲寺の境内に、<お夏清十郎比翼塚>が
祀られている。
井原西鶴や近松門左衛門の実話に基づく<お夏清十郎>の悲恋物語は、
ここ姫路を舞台に繰り広げられた。
そのお夏と清十郎の比翼塚(墓)は、1951年慶雲寺の末寺・久昌庵から
移され、毎年<お夏清十郎まつり>が行われ、慶雲寺で供養が済むと
パレードなどがある。
慶雲寺は1443年の開創と伝えられ、1577年に臨済宗に改宗し、
慶長年間(1596~1615年)には姫路城主の帰依を受け、本堂などを
再建している。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:慶雲寺(けいうんじ)
(2)住所:兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
(3)山号:永祐山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:1443年 (6)中興:慶長年間 南室
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)観音堂本尊:如意輪観音
(9)その他
1)宗夢童子像(画):市指定文化財 江戸時代初頭
2)大応・大燈・関山像(画):市指定文化財 1765年 白隠筆
3)訪問日:2016年2月11日
外観
山門
本堂
観音堂
お夏清十郎比翼塚

祀られている。
井原西鶴や近松門左衛門の実話に基づく<お夏清十郎>の悲恋物語は、
ここ姫路を舞台に繰り広げられた。
そのお夏と清十郎の比翼塚(墓)は、1951年慶雲寺の末寺・久昌庵から
移され、毎年<お夏清十郎まつり>が行われ、慶雲寺で供養が済むと
パレードなどがある。
慶雲寺は1443年の開創と伝えられ、1577年に臨済宗に改宗し、
慶長年間(1596~1615年)には姫路城主の帰依を受け、本堂などを
再建している。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:慶雲寺(けいうんじ)
(2)住所:兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
(3)山号:永祐山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:1443年 (6)中興:慶長年間 南室
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)観音堂本尊:如意輪観音
(9)その他
1)宗夢童子像(画):市指定文化財 江戸時代初頭
2)大応・大燈・関山像(画):市指定文化財 1765年 白隠筆
3)訪問日:2016年2月11日
外観
山門
本堂
観音堂
お夏清十郎比翼塚