浄福寺 (滋賀県甲賀市甲南町)
甲賀市を流れる野洲川の支流・杣川流域を杣谷と呼び、かっては
東大寺建立の用材を切り出した山林を杣(そま)と呼んでいた。
延暦年間(782~806年)伝教大師最澄が延暦寺根本中堂(一乗止観院)
を建立するための用材を求めて、甲賀杣谷に巡錫した折に、小高い山の
上に金色の光を出すのを見て、そこを霊地と感知し堂宇を建立したのが
浄福寺の始まりと伝えられている。
杣谷には、この伝承による開創されたお寺がいくつかある。
その中でも櫟野寺はよく知られている。
本尊千手観音坐像は鎌倉時代初期の造像と考えられ、立像の多い
千手観音にあって珍しい坐像である。
浄福寺は小高い山に建ち、甲南の町を一望できる。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:浄福寺(じょうふくじ)<別名:峰の堂>
(2)住所:滋賀県甲賀市甲南町深川1631
(3)山号:金光山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:782~806年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 像高102cm
2)訪問日:2016年6月26日
境内
本堂
境内から
東大寺建立の用材を切り出した山林を杣(そま)と呼んでいた。
延暦年間(782~806年)伝教大師最澄が延暦寺根本中堂(一乗止観院)
を建立するための用材を求めて、甲賀杣谷に巡錫した折に、小高い山の
上に金色の光を出すのを見て、そこを霊地と感知し堂宇を建立したのが
浄福寺の始まりと伝えられている。
杣谷には、この伝承による開創されたお寺がいくつかある。
その中でも櫟野寺はよく知られている。
本尊千手観音坐像は鎌倉時代初期の造像と考えられ、立像の多い
千手観音にあって珍しい坐像である。
浄福寺は小高い山に建ち、甲南の町を一望できる。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:浄福寺(じょうふくじ)<別名:峰の堂>
(2)住所:滋賀県甲賀市甲南町深川1631
(3)山号:金光山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:782~806年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 像高102cm
2)訪問日:2016年6月26日
境内
本堂
境内から