宝亀院 (和歌山県高野町高野山) 高野山子院
高野山では、835年3月21日に、奥の院に入定した弘法大師空海のために、
毎年3月21日になると衣を取り替える儀式が行われ、それが<御衣替えの
儀式>である。
その衣を作っているのが宝亀院であり、御衣寺と呼ばれている。
宝亀院は、921年醍醐天皇の勅願によって開創され、御衣替えはこの
時期から始まったといわれている。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:宝亀院(ほうきいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山294
(3)宗派:高野山真言宗の高野山子院 宿坊
(4)開基:観賢 (5)開創:921年
(6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)新西国観音霊場第6番
2)十一面観音立像:重要文化財 平安時代
3)鶏図:重要文化財 桃山時代
4)崔子玉座右銘断簡:重要文化財 平安時代
5)訪問日:2016年10月20日
参道
山門
御影堂
本堂

毎年3月21日になると衣を取り替える儀式が行われ、それが<御衣替えの
儀式>である。
その衣を作っているのが宝亀院であり、御衣寺と呼ばれている。
宝亀院は、921年醍醐天皇の勅願によって開創され、御衣替えはこの
時期から始まったといわれている。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:宝亀院(ほうきいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山294
(3)宗派:高野山真言宗の高野山子院 宿坊
(4)開基:観賢 (5)開創:921年
(6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)新西国観音霊場第6番
2)十一面観音立像:重要文化財 平安時代
3)鶏図:重要文化財 桃山時代
4)崔子玉座右銘断簡:重要文化財 平安時代
5)訪問日:2016年10月20日
参道
山門
御影堂
本堂