福明寺 (滋賀県甲賀市甲賀町)
甲賀町高嶺に建つ福明寺は承安年間(1171~75年)に開創されたと
伝えられている。
福明寺の建つ高嶺地区は、甲賀忍者で高嶺山城主であった高峰蔵人の
人名が地区名として残っている。
高峰蔵人は甲賀21家の一人で、2代目蔵人が甲賀忍者として知られている。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:福明寺(ふくみょうじ) (2)住所:滋賀県甲賀市甲賀町高嶺384
(3)山号:医王山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:1171~75年 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)薬師如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高104cm
阿弥陀如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高113cm
地蔵菩薩坐像:県指定文化財 1201年 像高108cm
全景
本堂
伝えられている。
福明寺の建つ高嶺地区は、甲賀忍者で高嶺山城主であった高峰蔵人の
人名が地区名として残っている。
高峰蔵人は甲賀21家の一人で、2代目蔵人が甲賀忍者として知られている。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:福明寺(ふくみょうじ) (2)住所:滋賀県甲賀市甲賀町高嶺384
(3)山号:医王山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:1171~75年 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)薬師如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高104cm
阿弥陀如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高113cm
地蔵菩薩坐像:県指定文化財 1201年 像高108cm
全景
本堂