伊賀国分寺跡 (三重県伊賀市)
伊賀国分寺は、741年聖武天皇の詔により、全国66ヶ国に建立された
国分寺の一つであるが、その建立年は不詳である。
中世以後は衰え、その行く末は不明となる。
大正時代に入って、伊賀国分寺跡として認知され、現在は整備されている。
東西220m、南北240mの規模を誇り、東大寺式伽藍配置である。
現在は、その法灯を継ぐお寺はない。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:伊賀国分寺跡
(2)住所:三重県伊賀市西明寺長者屋敷
(3)国指定史跡
(4)訪問日:2015年5月10日
国分寺の一つであるが、その建立年は不詳である。
中世以後は衰え、その行く末は不明となる。
大正時代に入って、伊賀国分寺跡として認知され、現在は整備されている。
東西220m、南北240mの規模を誇り、東大寺式伽藍配置である。
現在は、その法灯を継ぐお寺はない。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:伊賀国分寺跡
(2)住所:三重県伊賀市西明寺長者屋敷
(3)国指定史跡
(4)訪問日:2015年5月10日