龍光院 (和歌山県高野町高野山) 高野山子院宿坊
龍光院は宿坊ではあるが、一般観光客は宿泊できず、檀信徒のみが
春~秋の期間のみ宿泊できる特別な宿坊である。
観光客の姿を見ない静寂に包まれた一画で、弘法大師空海が住した
中院と呼ばれている。
開創については不詳であるが、平安時代11世紀後半に龍光院と
名付けられたといわれている。
特別な子院だけに、国宝などの文化財が多数残っている。
また、堂宇背後の小高い地に揄祇塔が建っているが、拝観は
かなわない。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:龍光院(りゅうこういん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山147
(3)宗派:高野山真言宗高野山子院 宿坊
(4)開創:不詳 (5)本尊:大日如来
(6)その他
1)国宝
伝船中沸現観音像(画):平安時代
法華経:奈良時代
金光明最勝王経:奈良時代
金光明最勝王経:奈良時代
2)重要文化財
両界曼荼羅図:鎌倉時代
など12件
3)訪問日:2016年10月20日
山門
本堂
客殿

春~秋の期間のみ宿泊できる特別な宿坊である。
観光客の姿を見ない静寂に包まれた一画で、弘法大師空海が住した
中院と呼ばれている。
開創については不詳であるが、平安時代11世紀後半に龍光院と
名付けられたといわれている。
特別な子院だけに、国宝などの文化財が多数残っている。
また、堂宇背後の小高い地に揄祇塔が建っているが、拝観は
かなわない。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:龍光院(りゅうこういん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山147
(3)宗派:高野山真言宗高野山子院 宿坊
(4)開創:不詳 (5)本尊:大日如来
(6)その他
1)国宝
伝船中沸現観音像(画):平安時代
法華経:奈良時代
金光明最勝王経:奈良時代
金光明最勝王経:奈良時代
2)重要文化財
両界曼荼羅図:鎌倉時代
など12件
3)訪問日:2016年10月20日
山門
本堂
客殿