玉田寺 (兵庫県新温泉町七釜)
浜坂温泉郷の一つ七釜温泉郷に建つ玉田寺は、応永年間(1394~
1428年)に南溟昌運禅師(1328~1412年)が開創した
退耕庵が始まりと伝えられている。
南溟禅師は夢窓国師の孫弟子といわれ、1360年但馬に来て楞厳寺
(新温泉町田井)を開創し、但馬での臨済宗普及に力を注いでいる。
1648年再興され玉田寺となっている。
境内に安置されている宝篋印塔は、1975年大阪府豊能町の廃寺から
移されたもので、兵庫県でも最古類に属する宝篋印塔である。
七釜温泉はまだ新しい温泉であるが効能が良いとの評判がある。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:玉田寺(ぎょくでんじ)
(2)住所:兵庫県新温泉町七釜1436
(3)山号:退耕山 (4)宗派:臨済宗天龍寺派
(5)開基:南溟昌運 (6)開創:1394~1412年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)宝篋印塔:県指定文化財 1314年
2)白隠慧鶴墨蹟:町指定文化財 江戸時代
3)訪問日:2016年5月2日
全景
七釜集落
境内
本堂
宝篋印塔

1428年)に南溟昌運禅師(1328~1412年)が開創した
退耕庵が始まりと伝えられている。
南溟禅師は夢窓国師の孫弟子といわれ、1360年但馬に来て楞厳寺
(新温泉町田井)を開創し、但馬での臨済宗普及に力を注いでいる。
1648年再興され玉田寺となっている。
境内に安置されている宝篋印塔は、1975年大阪府豊能町の廃寺から
移されたもので、兵庫県でも最古類に属する宝篋印塔である。
七釜温泉はまだ新しい温泉であるが効能が良いとの評判がある。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:玉田寺(ぎょくでんじ)
(2)住所:兵庫県新温泉町七釜1436
(3)山号:退耕山 (4)宗派:臨済宗天龍寺派
(5)開基:南溟昌運 (6)開創:1394~1412年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)宝篋印塔:県指定文化財 1314年
2)白隠慧鶴墨蹟:町指定文化財 江戸時代
3)訪問日:2016年5月2日
全景
七釜集落
境内
本堂
宝篋印塔