阿弥陀寺 (京都府井手町井手)
京都山城の井手町は、7500人の小さな町であるが、奈良時代、聖武天皇
の右腕として活躍した橘諸兄が愛した里で、諸兄の別荘や橘氏の氏寺が
あった。
天平年間(729~749年)初期に諸兄が開創した井堤寺(井手寺)は
七堂伽藍を備えた大寺であったが、室町時代に焼失したといわれている。
2001年府道工事の際に、7基の柱穴が発見され、周辺の発掘調査により、
井堤寺の寺跡が一部発見された。
広大な境内であったと推定されている。
この井堤寺跡の北200mほどの処に建つのが阿弥陀寺である。
阿弥陀寺の開創については不詳である。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:阿弥陀寺(あみだじ) (2)住所:京都府井手町井手山縁23
(3)山号:七宝山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
井堤寺跡
井堤寺跡
橘諸兄旧跡
阿弥陀寺遠景
境内
本堂
法然上人像
の右腕として活躍した橘諸兄が愛した里で、諸兄の別荘や橘氏の氏寺が
あった。
天平年間(729~749年)初期に諸兄が開創した井堤寺(井手寺)は
七堂伽藍を備えた大寺であったが、室町時代に焼失したといわれている。
2001年府道工事の際に、7基の柱穴が発見され、周辺の発掘調査により、
井堤寺の寺跡が一部発見された。
広大な境内であったと推定されている。
この井堤寺跡の北200mほどの処に建つのが阿弥陀寺である。
阿弥陀寺の開創については不詳である。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:阿弥陀寺(あみだじ) (2)住所:京都府井手町井手山縁23
(3)山号:七宝山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
井堤寺跡
井堤寺跡
橘諸兄旧跡
阿弥陀寺遠景
境内
本堂
法然上人像