普門院 (京都市右京区京北)
桂川上流の支流・弓削川沿いに走る周山街道(国道162号)沿いに建つ
普門院は奈良時代前期の開創と伝わる古刹である。
弓削川を渡って参道が続き、山門前の桜は京北桜100選の1本である。
小さなお寺であるが、多くの仏像が祀られ、中でも地蔵菩薩立像は
平安時代中期の造像と考えられる古刹である。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:普門院(ふもんいん)
(2)住所:京都市右京区京北上弓削町スノコバシ14
(3)山号:月光山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前期
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)北桑田観音霊場第19番 十一面観音
2)地蔵菩薩立像:市指定文化財 平安時代中期
3)大般若経:市指定文化財 室町時代
全景
弓削川
参道
山門
本堂

普門院は奈良時代前期の開創と伝わる古刹である。
弓削川を渡って参道が続き、山門前の桜は京北桜100選の1本である。
小さなお寺であるが、多くの仏像が祀られ、中でも地蔵菩薩立像は
平安時代中期の造像と考えられる古刹である。
<京都市右京区のお寺一覧>
(1)寺名:普門院(ふもんいん)
(2)住所:京都市右京区京北上弓削町スノコバシ14
(3)山号:月光山 (4)宗派:真言宗御室派
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前期
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)北桑田観音霊場第19番 十一面観音
2)地蔵菩薩立像:市指定文化財 平安時代中期
3)大般若経:市指定文化財 室町時代
全景
弓削川
参道
山門
本堂