円龍寺 (兵庫県朝来市和田山町) 和田山地蔵祭
和田山地蔵祭は毎年8月22~23日に開催される夏祭りで、但馬三大祭り
の一つに数えられている。
以前は、和田山の中心部を流れる円山川の氾濫で水難死が頻繁に生じ、
それを鎮魂するために主な道の辻に六体の地蔵尊を祀って、8月22~23日に
念仏を唱える習わしがあった。
1653年円龍寺が開創されると、お寺はこれを引き継ぎ少しづつ賑やかな
祭りへと発展していったといわれている。
また、和田山は円龍寺の門前町としても発展したといわれている。
現在の地蔵祭は昔の祭りから変貌し、町全体の夏祭りとなり、花火大会も
行われている。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:円龍寺(えんりゅうじ)
(2)住所:兵庫県朝来市和田山町和田山
(3)山号:零雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:欣求離厭 (6)開創:1653年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)金銅菩薩立像:県指定文化財 白鳳時代 像高32cm
2)訪問日:2015年6月7日
外観
山門
境内
本堂
百日紅
和田山街中
の一つに数えられている。
以前は、和田山の中心部を流れる円山川の氾濫で水難死が頻繁に生じ、
それを鎮魂するために主な道の辻に六体の地蔵尊を祀って、8月22~23日に
念仏を唱える習わしがあった。
1653年円龍寺が開創されると、お寺はこれを引き継ぎ少しづつ賑やかな
祭りへと発展していったといわれている。
また、和田山は円龍寺の門前町としても発展したといわれている。
現在の地蔵祭は昔の祭りから変貌し、町全体の夏祭りとなり、花火大会も
行われている。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:円龍寺(えんりゅうじ)
(2)住所:兵庫県朝来市和田山町和田山
(3)山号:零雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:欣求離厭 (6)開創:1653年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)金銅菩薩立像:県指定文化財 白鳳時代 像高32cm
2)訪問日:2015年6月7日
外観
山門
境内
本堂
百日紅
和田山街中