新善光寺 (福井県敦賀市)
敦賀市井川の山麓に建つ新善光寺は、門前に北陸道が開通し、境内が
縮小されている。
新善光寺は弘仁年間(810~824年)弘法大師空海によって、金縄院として
開創されたと伝え、後に新善光寺となっている。
真言宗から1301年時宗に改宗している。
江戸時代は大いに栄えたといわれたが、現在は静かな風景を漂わせている。
境内のキャラボクは樹高7mにも達している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:新善光寺(しんぜんこうじ)
(2)住所:福井県敦賀市井川7-3
(3)山号:北縁山 (4)宗派:時宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)キャラボク:市指定天然記念物
2)訪問日:2017年5月2日
参道
境内
本堂
キャラボク
縮小されている。
新善光寺は弘仁年間(810~824年)弘法大師空海によって、金縄院として
開創されたと伝え、後に新善光寺となっている。
真言宗から1301年時宗に改宗している。
江戸時代は大いに栄えたといわれたが、現在は静かな風景を漂わせている。
境内のキャラボクは樹高7mにも達している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:新善光寺(しんぜんこうじ)
(2)住所:福井県敦賀市井川7-3
(3)山号:北縁山 (4)宗派:時宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)キャラボク:市指定天然記念物
2)訪問日:2017年5月2日
参道
境内
本堂
キャラボク