継福寺 (京都府南丹市美山町)
美山かやぶきの里から東へ1kmほどの山麓に建つ継福寺は、
北桑田三十三所観音霊場第14番である。
この霊場は、1810年北桑田郡(現在の南丹市美山町、京都市右京区京北町)
の観音霊場として開創されたと伝えられ、1960年に再開された霊場である。
現在は、無住や廃寺のお寺もある。
継福寺は平安時代後期に、融通念仏宗開祖の良忍がこの地域を巡錫した
折に開創したと伝えられている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:継福寺(けいふくじ) (2)住所:京都府南丹市美山町中下前8
(3)山号:医王山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:良忍 (6)開創:平安時代後期 (7)本尊:薬師如来
美山かやぶきの里
継福寺全景
山門
本堂
周辺
北桑田三十三所観音霊場第14番である。
この霊場は、1810年北桑田郡(現在の南丹市美山町、京都市右京区京北町)
の観音霊場として開創されたと伝えられ、1960年に再開された霊場である。
現在は、無住や廃寺のお寺もある。
継福寺は平安時代後期に、融通念仏宗開祖の良忍がこの地域を巡錫した
折に開創したと伝えられている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:継福寺(けいふくじ) (2)住所:京都府南丹市美山町中下前8
(3)山号:医王山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:良忍 (6)開創:平安時代後期 (7)本尊:薬師如来
美山かやぶきの里
継福寺全景
山門
本堂
周辺