もくもく探索日誌 2017年6月13日 京都府南丹市

京都縦貫道・千代川ICを早朝6時半に出る。
夏至が近づき、6時半はすっかり明るい。探索には1日を有効に使える
時期である。
今日は、京都府南丹市の未知のお寺探索となる。
ほとんどが山あいにあり、無住のお寺が多い。

画像
                     八木町に入る

画像
                      日吉ダム湖

画像
                        キジ

画像
                       園部町中

南丹市八木町に入る。
最初に訪れた<興禅寺>では住職と朝の会話を交わし、次のお寺へ。
2ヶ寺を経て、日吉町へ入る。
日吉ダムを経て、ここから山あいに入る。
<念仏寺>では、御内儀から集落全体が護っている<賀善寺>の話を
聞き、集落のお寺の意義を知る。

画像
                       禅福寺

画像
                       桂川上流

画像
                       賀善寺

画像
                      賀善寺周辺

生畑(きばた)集落の最奥へ。
古刹といわれる<如意寺>も無住で、集落の衰退が進んでいる。
日吉町四ツ谷集落は自動車が多いだけに、まだまだ限界にはならない。
<安楽寺>も留守の様子。
日吉町最後のお寺<清水寺>が見つからない。ナビにもなし。
おそらく廃寺となっているかも。

画像
                       如意寺前

画像
                     生畑から四ツ谷へ

画像
                       安楽寺

画像
                     日吉町志和賀

園部町に入る。
<南陽寺>は園部町の大寺で、寺構えもなかなかのもの。
山あいに入り、外国人修行僧を受け入れている<昌林寺>を経て、
もっとも山寺らしい<浄光寺>も無住。
今日の探索は緑深くなりつつある山あいを走る。
万歩計8千歩。
探索満足度は、無住が多く70点。 

画像
                       南陽寺

画像
                       園部町中

画像
                    大樹観音堂ケヤキ

画像
                       昌林寺へ

画像
                       浄光寺へ

画像
                       浄光寺

この記事へのトラックバック