菅生寺 (奈良県吉野町)
菅生寺は、7世紀後半に義淵僧正が竜門岳山腹に開創したと伝える龍門寺の
塔頭・龍華院が始まりと伝えられている。
龍門寺は岡寺と共に、開創された古代寺院であるが、応仁の乱
(1467~77年)の後に廃れ、現在は塔跡などが残されている。
龍華院も同様の道をたどったが、1808年再興され菅生寺として再出発し、
1980年尼僧によって再興されている。
なお、この地は菅原道真の生誕地という伝承があり、寺名もそこから
来ているらしい。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:菅生寺(すぎょうじ)
(2)住所:奈良県吉野町平尾150
(3)山号:大師山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:義淵僧正 (6)開創:7世紀後半
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)役行者霊跡
2)五輪石塔:県指定文化財 14世紀
3)訪問日:2015年3月22日
全景
山門
本堂
おたすけ大師

塔頭・龍華院が始まりと伝えられている。
龍門寺は岡寺と共に、開創された古代寺院であるが、応仁の乱
(1467~77年)の後に廃れ、現在は塔跡などが残されている。
龍華院も同様の道をたどったが、1808年再興され菅生寺として再出発し、
1980年尼僧によって再興されている。
なお、この地は菅原道真の生誕地という伝承があり、寺名もそこから
来ているらしい。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:菅生寺(すぎょうじ)
(2)住所:奈良県吉野町平尾150
(3)山号:大師山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:義淵僧正 (6)開創:7世紀後半
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)役行者霊跡
2)五輪石塔:県指定文化財 14世紀
3)訪問日:2015年3月22日
全景
山門
本堂
おたすけ大師