もくもく探索日誌 2017年5月18日 京都洛北
早朝7時前に京都市北区に入る。
今日は快晴となり暑さを感じる。
今日は比叡山を望みながらの探索となる。
京都洛北の未知のお寺探索となる。京都は900を超えるお寺を探索済であるが、
まだまだ未知のお寺が残っている。
北区の<上品蓮台寺塔頭・真言院>がスタート。
なんと、本堂が解体され更地となっている。目当ての頼光塚は残っていた。
<大徳寺塔頭・来光寺>を経て、<金蓮寺>、<招善寺>、<瑞芳寺>
を経て、光悦寺西側の狭い鏡石通を下って<吟松寺>へ。
吟松寺は紅葉の隠れスポットで、新緑が鮮やか。
北東へ。北区の<法雲寺>からの眺望を楽しむ。
千本通と上品蓮台寺
金蓮寺からの比叡山
招善寺サツキ庭園
鷹峯
吟松寺
法雲寺からの比叡山
上賀茂神社経由で左京区岩倉に入る。
<愛染院>、<心光院>を経て、かっての名刹<大雲寺>はその面影を
なくしている。<実相院>の山門前から、岩倉最奥の<毘沙門天住心院>
は山の中。
<長源寺>を経て、朝日観音<西願寺>は参道の石段がよし。
上賀茂神社社家通
岩倉からの比叡山
実相院山門
西願寺
左京区八瀬へ。
八瀬に入る前に、紅葉の隠れスポット<栖賢寺>へ。
参道が民家の間を続くが、見つかり難い。
確かに、紅葉はすばらしいだろう。新緑から想像する。
八瀬の<妙伝寺>を経て、北白川へ。
栖賢寺
上高野からの比叡山
八瀬ケーブルカー
大津へ抜ける山中越えに入る。
<乗願院>を経て、山中越えを登る。八大龍王を祀る<日天寺>の参道が
急峻。登り終えて膝がガクガク。
山中越えを大津に入り、琵琶湖の眺望を楽しむ。
<正興寺>を経て帰路につく。
万歩計8千歩。
探索満足度は75点。
山中越え
日天寺
山中越えからの琵琶湖
正興寺から
今日は快晴となり暑さを感じる。
今日は比叡山を望みながらの探索となる。
京都洛北の未知のお寺探索となる。京都は900を超えるお寺を探索済であるが、
まだまだ未知のお寺が残っている。
北区の<上品蓮台寺塔頭・真言院>がスタート。
なんと、本堂が解体され更地となっている。目当ての頼光塚は残っていた。
<大徳寺塔頭・来光寺>を経て、<金蓮寺>、<招善寺>、<瑞芳寺>
を経て、光悦寺西側の狭い鏡石通を下って<吟松寺>へ。
吟松寺は紅葉の隠れスポットで、新緑が鮮やか。
北東へ。北区の<法雲寺>からの眺望を楽しむ。
千本通と上品蓮台寺
金蓮寺からの比叡山
招善寺サツキ庭園
鷹峯
吟松寺
法雲寺からの比叡山
上賀茂神社経由で左京区岩倉に入る。
<愛染院>、<心光院>を経て、かっての名刹<大雲寺>はその面影を
なくしている。<実相院>の山門前から、岩倉最奥の<毘沙門天住心院>
は山の中。
<長源寺>を経て、朝日観音<西願寺>は参道の石段がよし。
上賀茂神社社家通
岩倉からの比叡山
実相院山門
西願寺
左京区八瀬へ。
八瀬に入る前に、紅葉の隠れスポット<栖賢寺>へ。
参道が民家の間を続くが、見つかり難い。
確かに、紅葉はすばらしいだろう。新緑から想像する。
八瀬の<妙伝寺>を経て、北白川へ。
栖賢寺
上高野からの比叡山
八瀬ケーブルカー
大津へ抜ける山中越えに入る。
<乗願院>を経て、山中越えを登る。八大龍王を祀る<日天寺>の参道が
急峻。登り終えて膝がガクガク。
山中越えを大津に入り、琵琶湖の眺望を楽しむ。
<正興寺>を経て帰路につく。
万歩計8千歩。
探索満足度は75点。
山中越え
日天寺
山中越えからの琵琶湖
正興寺から