普門寺 (静岡県掛川市)
普門寺は、704年文武天皇の勅願により、行基が千手峰に開創したのが
始まりと伝えられている。
千手峰(182m)は現在の普門寺から北東1kmほどに位置する小山である。
1177年、平清盛の嫡男で、評判も良かったといわれる平重盛が現在地に
普門寺を移し再興したといわれている。
平重盛は2年後に病死し、平氏の滅亡へとつながって行く。
戦国時代の兵火により壊滅するが、その後横須賀城主・大須賀氏によって
再興されている。
この地域において古刹の名に恥じない歴史を誇っている。
普門寺裏山には西大谷三十三観音堂の祠が200年前に建てられ、
遊歩道も整備され、ハイキングコースとなっている。
境内には、藤を始めとして花木が植生されている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:普門寺(ふもんじ)
(2)住所:静岡県掛川市西大渕6429
(3)山号:千手山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:704年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)弁財天堂:市指定文化財 1850年
2)八所神社旧社殿:市指定文化財 18世紀
3)訪問日:2016年11月5日
境内
境内
山門
観音堂
弁財天堂
八所神社旧社殿

始まりと伝えられている。
千手峰(182m)は現在の普門寺から北東1kmほどに位置する小山である。
1177年、平清盛の嫡男で、評判も良かったといわれる平重盛が現在地に
普門寺を移し再興したといわれている。
平重盛は2年後に病死し、平氏の滅亡へとつながって行く。
戦国時代の兵火により壊滅するが、その後横須賀城主・大須賀氏によって
再興されている。
この地域において古刹の名に恥じない歴史を誇っている。
普門寺裏山には西大谷三十三観音堂の祠が200年前に建てられ、
遊歩道も整備され、ハイキングコースとなっている。
境内には、藤を始めとして花木が植生されている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:普門寺(ふもんじ)
(2)住所:静岡県掛川市西大渕6429
(3)山号:千手山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:704年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)弁財天堂:市指定文化財 1850年
2)八所神社旧社殿:市指定文化財 18世紀
3)訪問日:2016年11月5日
境内
境内
山門
観音堂
弁財天堂
八所神社旧社殿