もくもく探索日誌 2017年4月30日 濃尾三川
名神大垣ICを7時前に出る。
濃尾三川(木曽川、長良川、揖斐川)は木曽三川とも呼ばれるが、この三川に
囲まれた羽島市、安八町、輪之内町、海津市を訪れる。
この地域は昔から水害に悩まされた歴史を持っている。
江戸幕府は薩摩藩に命じて、堤を築くべく<宝暦の治水>工事を進めて
きている。しかし、難工事により多くの犠牲者が出ている。
これらの犠牲者を弔うお寺が、今回訪問するお寺にいくつか含まれている。
その代表的なお寺が、羽島市の<竹鼻別院>である。
竹鼻別院では、恒例の藤まつりが行われていた。
竹鼻別院
清江寺
安八町から伊吹山
まずは、揖斐川を渡り安八町に入り、山内一豊ゆかりの<円長寺>から
長良川を渡り、羽島市へと入る。
宝暦治水犠牲者を弔う<清江寺>を経て、中心街へ。
羽島市の<大仏寺>に車を停めて、竹鼻町中を散策し竹鼻別院を始めとして、
7ヶ寺を巡る。
円長寺
大仏寺
聞得寺
竹鼻別院
竹鼻町の一風景
羽島市北部へ。
<永明寺>、<大恵寺>を経て、南下する。
名神高速道近くの、円空ゆかりの<薬師寺>、<中観音堂>を。
中観音堂は円空生誕地といわれ、円空仏を多数保持し、拝観させた
いただく。特に、十一面観音像は圧巻であるが、残念ながら撮影禁止。
永明寺
大恵寺
中観音堂
中観音堂
更に南下。
<円応寺>、<金宝寺>、<真福寺>、<徳林寺>と巡る。
円空仏を保有するお寺が多い。
長良川を渡り、輪之内町へ。
宝暦治水犠牲者を弔う<江翁寺>、円空仏の<願正寺>と廻る。
円応寺
金宝寺
真福寺
江翁寺
海津市へ入る。
<宝延寺>、<高須別院>、<円満寺>、<善教寺>を。
高須別院の本堂には圧倒される。
帰路につく。
万歩計1万2千歩。
探索満足度は70点。
宝延寺
高須別院
善教寺
濃尾三川(木曽川、長良川、揖斐川)は木曽三川とも呼ばれるが、この三川に
囲まれた羽島市、安八町、輪之内町、海津市を訪れる。
この地域は昔から水害に悩まされた歴史を持っている。
江戸幕府は薩摩藩に命じて、堤を築くべく<宝暦の治水>工事を進めて
きている。しかし、難工事により多くの犠牲者が出ている。
これらの犠牲者を弔うお寺が、今回訪問するお寺にいくつか含まれている。
その代表的なお寺が、羽島市の<竹鼻別院>である。
竹鼻別院では、恒例の藤まつりが行われていた。
竹鼻別院
清江寺
安八町から伊吹山
まずは、揖斐川を渡り安八町に入り、山内一豊ゆかりの<円長寺>から
長良川を渡り、羽島市へと入る。
宝暦治水犠牲者を弔う<清江寺>を経て、中心街へ。
羽島市の<大仏寺>に車を停めて、竹鼻町中を散策し竹鼻別院を始めとして、
7ヶ寺を巡る。
円長寺
大仏寺
聞得寺
竹鼻別院
竹鼻町の一風景
羽島市北部へ。
<永明寺>、<大恵寺>を経て、南下する。
名神高速道近くの、円空ゆかりの<薬師寺>、<中観音堂>を。
中観音堂は円空生誕地といわれ、円空仏を多数保持し、拝観させた
いただく。特に、十一面観音像は圧巻であるが、残念ながら撮影禁止。
永明寺
大恵寺
中観音堂
中観音堂
更に南下。
<円応寺>、<金宝寺>、<真福寺>、<徳林寺>と巡る。
円空仏を保有するお寺が多い。
長良川を渡り、輪之内町へ。
宝暦治水犠牲者を弔う<江翁寺>、円空仏の<願正寺>と廻る。
円応寺
金宝寺
真福寺
江翁寺
海津市へ入る。
<宝延寺>、<高須別院>、<円満寺>、<善教寺>を。
高須別院の本堂には圧倒される。
帰路につく。
万歩計1万2千歩。
探索満足度は70点。
宝延寺
高須別院
善教寺