得成寺 (群馬県富岡市) 小野小町伝説
絶世の美女と言い伝えられた平安時代の歌人・小野小町ゆかりの
伝説は全国各地にある。
その内の一つが得成寺に伝わっている。それは
京の宮中に仕えていたが、奈良長谷寺の観音のお告げを受けて、
故郷の出羽へ帰る途次に病を患い、富岡の村人に教えられた
薬師如来に祈願を続けたところ、病も癒えて出羽の国へと旅立った。
この間、小町が住した庵が得成寺の起源と伝えられている。
1222年高野山から不動明王を勧請して、庵を得成寺として
開創したといわれている。
4月8日には小町を偲ぶ例祭が行われている。
<関東甲信越のお寺>
(1)寺名:得成寺(とくじょうじ)
(2)住所:群馬県富岡市相野田245
(3)山号:小町山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:心全律師 (6)開創:1222年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)不動明王二童子像:県指定文化財 藤原時代 不動明王坐像高:59cm
2)訪問日:2015年11月2日
参道
山門
周辺
本堂

伝説は全国各地にある。
その内の一つが得成寺に伝わっている。それは
京の宮中に仕えていたが、奈良長谷寺の観音のお告げを受けて、
故郷の出羽へ帰る途次に病を患い、富岡の村人に教えられた
薬師如来に祈願を続けたところ、病も癒えて出羽の国へと旅立った。
この間、小町が住した庵が得成寺の起源と伝えられている。
1222年高野山から不動明王を勧請して、庵を得成寺として
開創したといわれている。
4月8日には小町を偲ぶ例祭が行われている。
<関東甲信越のお寺>
(1)寺名:得成寺(とくじょうじ)
(2)住所:群馬県富岡市相野田245
(3)山号:小町山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:心全律師 (6)開創:1222年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)不動明王二童子像:県指定文化財 藤原時代 不動明王坐像高:59cm
2)訪問日:2015年11月2日
参道
山門
周辺
本堂