運得寺 (愛知県東海市) 木田城主・荒尾氏の菩提寺
運得寺は、16世紀に木田城主・荒尾空善が荒尾氏の菩提寺として
開創したと伝えられ、荒尾氏の墓塔といわれる宝篋印塔が3基
残されている。
荒尾氏は鎌倉時代から続く豪族で、鎌倉幕府の御家人、室町幕府の
奉公衆として、戦国時代に入り木田城主となり、織田信長に従い、
池田氏と縁戚関係となっている。
特に、池田輝政に仕え、江戸時代には鳥取藩主池田氏の家老も
務めている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:運得寺(うんとくじ)
(2)住所:愛知県東海市荒尾町西屋敷84
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:荒尾空善 (6)開創:16世紀
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)宝篋印塔3基:市指定文化財 伝荒尾氏の墓塔
2)宝篋印塔:市指定文化財 1406年
3)訪問日:2014年6月29日
外観
参道
本堂
薬師堂
伝荒尾氏の墓塔

開創したと伝えられ、荒尾氏の墓塔といわれる宝篋印塔が3基
残されている。
荒尾氏は鎌倉時代から続く豪族で、鎌倉幕府の御家人、室町幕府の
奉公衆として、戦国時代に入り木田城主となり、織田信長に従い、
池田氏と縁戚関係となっている。
特に、池田輝政に仕え、江戸時代には鳥取藩主池田氏の家老も
務めている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:運得寺(うんとくじ)
(2)住所:愛知県東海市荒尾町西屋敷84
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:荒尾空善 (6)開創:16世紀
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)宝篋印塔3基:市指定文化財 伝荒尾氏の墓塔
2)宝篋印塔:市指定文化財 1406年
3)訪問日:2014年6月29日
外観
参道
本堂
薬師堂
伝荒尾氏の墓塔