成願寺 (三重県津市白山町)
伊勢国司・北畠材親の家臣で、小倭郡の領主であり、小倭上ノ村城主・
新長門守が真盛上人に帰依して、長男や一族の菩提を弔うために
1493年開創したのが成願寺と伝えられている。
真盛上人はここを拠点として布教活動を行い、天台真盛宗の中核寺と
なった。
こうしたことから、文化財も多くあり白山町の名刹として信仰を集め
ている。
上ノ村城跡は成願寺裏山にある。
春の桜、秋の紅葉は見どころとなっている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:成願寺(じょうがんじ)
(2)住所:三重県津市白山町上ノ村1361
(3)山号:慧命山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:新長門守経成 (6)開創:1493年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財
阿弥陀如来倚像:鎌倉時代 42cm
仏涅槃図:室町時代前期 兆殿司(明兆)筆
2)県指定文化財
成願寺文書:室町時代
真盛筆戸帳名号:室町時代
3)市指定文化財
梵鐘:江戸時代
4)訪問日:2016年10月27日
参道の慧命橋
門前の通り
外観
山門
山門の石造不動明王
真盛上人幼少像
本堂
新長門守が真盛上人に帰依して、長男や一族の菩提を弔うために
1493年開創したのが成願寺と伝えられている。
真盛上人はここを拠点として布教活動を行い、天台真盛宗の中核寺と
なった。
こうしたことから、文化財も多くあり白山町の名刹として信仰を集め
ている。
上ノ村城跡は成願寺裏山にある。
春の桜、秋の紅葉は見どころとなっている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:成願寺(じょうがんじ)
(2)住所:三重県津市白山町上ノ村1361
(3)山号:慧命山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:新長門守経成 (6)開創:1493年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)重要文化財
阿弥陀如来倚像:鎌倉時代 42cm
仏涅槃図:室町時代前期 兆殿司(明兆)筆
2)県指定文化財
成願寺文書:室町時代
真盛筆戸帳名号:室町時代
3)市指定文化財
梵鐘:江戸時代
4)訪問日:2016年10月27日
参道の慧命橋
門前の通り
外観
山門
山門の石造不動明王
真盛上人幼少像
本堂