総光寺 (福井県福井市) 丹羽長秀の菩提寺

総光寺は1583年丹羽長秀によって開創されたと伝えられており、
丹羽長秀の菩提寺である。
丹羽長秀は織田信長の重臣で、柴田勝家と並ぶ家老職であった。
本能寺の変(1582年)で織田信長が亡くなると、長秀は羽柴秀吉の側に
立ち、1583年の賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破った後、若狭・越前・加賀
の一部を領する戦国大名となっている。
しかし、1585年亡くなり総光寺に葬られている。
ちなみに、羽柴秀吉の羽柴は丹羽と柴田の一字を取って名付けたとも
いわれているが、史実はない。

総光寺は一時廃寺になったが、承応年間(1652~55年)に再興されている。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:総光寺(そうこうじ)
(2)住所:福井県福井市つくも2-17-11
(3)山号:松柏山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:丹羽長秀 (6)開創:1583年
(7)本尊:釈迦牟尼仏
(8)訪問日:2016年5月21日

画像
                  全景

画像
                  本堂


この記事へのトラックバック