極楽寺 (長野県木祖村)
木曽路藪原宿のJR中央線に面した小高い地に建つ極楽寺は、
天正年間(1573~92年)に木曽川辺の倉籠に開創
されたと伝えられるが、水害のために移転し、2ヶ所を
経て1689年現在地に落ち着いている。
1691年に本堂、1698年に山門が建立され現在に
至っている。
拝観はできなかったが、遠州流の庭園や藤田嗣治の
天井絵などがある。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:長野県木祖村藪原299-2
(3)山号:法城山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:茂林 (6)開基:古畑正貫
(7)開創:1573~92年
(8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)本堂:村指定文化財 1691年
2)山門:村指定文化財 1698年
3)訪問日:2016年7月24日
木祖村を流れる木曽川
藪原宿
極楽寺遠景
門前
山門
本堂
本堂

天正年間(1573~92年)に木曽川辺の倉籠に開創
されたと伝えられるが、水害のために移転し、2ヶ所を
経て1689年現在地に落ち着いている。
1691年に本堂、1698年に山門が建立され現在に
至っている。
拝観はできなかったが、遠州流の庭園や藤田嗣治の
天井絵などがある。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:長野県木祖村藪原299-2
(3)山号:法城山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:茂林 (6)開基:古畑正貫
(7)開創:1573~92年
(8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)本堂:村指定文化財 1691年
2)山門:村指定文化財 1698年
3)訪問日:2016年7月24日
木祖村を流れる木曽川
藪原宿
極楽寺遠景
門前
山門
本堂
本堂