もくもく探索日誌 2017年4月13日 根尾淡墨桜

早朝6時過ぎに名神関ヶ原ICを出る。
本日は岐阜県本巣市を探索すべく、西国三十三所観音霊場第13番華厳寺へ
向かう。参道の桜が見ごろと思いながら。
今年の桜は1週間遅れているので、期待しながら向かう。
予想通り満開の桜。華厳寺も久し振りの訪問。
ここで、思案の末、思い切って根尾淡墨桜へ。本巣市の探索がどうかなと
思いつつ。
去年の淡墨桜は4月11日で終わっていたが、今年は13日で満開過ぎの
見ごろであった。
日本三大桜の一本だけに見事である。

画像
                      根尾淡墨桜

画像


画像


画像
                     能郷白山方向

画像
                      華厳寺参道

画像
                      華厳寺山門

画像
                       根尾川

本巣市へ南下。
1891年の濃尾地震で出来た<根尾谷断層>近くの<西光寺>を経て、
根尾谷断層を見学。地震の凄さをまざまざと晒している。
織部の里の<楞厳寺>、文殊の里の<梅英寺>、<照空寺>、<大亀寺>、
船来山古墳群の麓にある<弥勒寺>と廻る。

画像
                      根尾谷断層

画像
                       梅英寺

画像
                     照空寺山門彫刻

さらに南下。
護摩堂のみが残る<法暎寺>、<教念寺>、<願成寺>を経て、
<光明寺>では住職から細かな説明を聞く。蓮如上人の話に花が咲く。
<円長寺>を経て本巣市から北方町へ。

画像
                       法暎寺

画像
                       教念寺

画像
                       光明寺

北方町へ入る。
ここも久し振りの訪問となる。
<龍祥寺>、時の太鼓の<西順寺>、<妙建寺>を経て瑞穂市へ。

画像
                     西順寺太鼓楼

画像
                       妙建寺

瑞穂市は初めての訪問となる。
藤九郎ギンナンの<西蓮寺>では、数年前の火災で本堂がない姿。
再建はいつになるか。周辺の花見を満喫。
旧中山道沿いの<即心院>、<小簾紅園>を経て、大垣市へ。
聖徳太子にまつわる話の<浄源寺>を経て、帰路につく。
万歩計1万2千歩。
もくもく探索満足度は桜を大いに堪能し90点。 

画像
                       西蓮寺

画像
                      西蓮寺近辺

画像
                       小簾紅園

画像
                       浄源寺

この記事へのトラックバック