極楽寺 (奈良県川西町)

川西町、三宅町、田原本町の一部の八つの集落を八ヶ郷と呼び、その郷の
広大な共同墓地(八ヶ郷墓地)の中に極楽寺と安養院が建つ。
2寺院は墓地の墓寺である。
八ヶ郷墓地の歴史は古く古代から続いているといわれている。
墓地の中には古墳も残っている。
墓寺は平安時代の10~11世紀に、末法思想のもとに設置され始めたと
いわれ、その代表例が、藤原道長が宇治市木幡の藤原氏墳墓の中に
建立された浄妙寺である。

八ヶ郷墓地で8月11日に行われる<八ヶ郷墓会式>は、ろうそくの
灯火が墓地全体に灯され、幻想的な風景を造るといわれている。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ) 
(2)住所:奈良県川西町結崎1762
(3)山号:仏性山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:大与 (6)開創:1164年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2016年3月12日


画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
                八ヶ郷墓地


この記事へのトラックバック