医王寺 (三重県松阪市飯南町) 鉄製宝篋印塔
墓塔や供養塔として鎌倉時代から建立された宝篋印塔は石造が大半で、
医王寺の鉄製宝篋印塔は非常に珍しい。
私も宝篋印塔を多く拝観しているが、鉄製のものは初めてである。
1706年2代住職が薬屋の喜捨を受けて建立したもので、津藩お抱え
の鋳物師によって造られている。
医王寺の起源は不詳であるが、中世に近くの安城山に建てられたお寺が
廃れ、江戸時代前期に本尊を移して開創されたのが医王寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:医王寺(いおうじ)
(2)住所:三重県松阪市飯南町向粥見1390
(3)山号:安城山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開創:不詳 (6)中興:江戸時代前期 梅嶺道雪
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)鉄製宝篋印塔:市指定文化財 1706年
2)訪問日:2016年5月15日
山門
本堂
鉄製宝篋印塔
周辺
周辺
医王寺の鉄製宝篋印塔は非常に珍しい。
私も宝篋印塔を多く拝観しているが、鉄製のものは初めてである。
1706年2代住職が薬屋の喜捨を受けて建立したもので、津藩お抱え
の鋳物師によって造られている。
医王寺の起源は不詳であるが、中世に近くの安城山に建てられたお寺が
廃れ、江戸時代前期に本尊を移して開創されたのが医王寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:医王寺(いおうじ)
(2)住所:三重県松阪市飯南町向粥見1390
(3)山号:安城山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開創:不詳 (6)中興:江戸時代前期 梅嶺道雪
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)鉄製宝篋印塔:市指定文化財 1706年
2)訪問日:2016年5月15日
山門
本堂
鉄製宝篋印塔
周辺
周辺