愛染院 (大阪府堺市北区)
愛染院は奈良時代前半に行基によって開創されたと伝わる池浦観音寺が
始まりといわれている。
戦国時代には兵火により荒廃したが、江戸時代に入って、この地域を
領地としていた秋元氏などにより再興されている。
現在の本堂は1652年再建されている。
秋元氏は、江戸時代の譜代大名で川越藩、山形藩、館林藩の藩主を
経緯している。
遠方にも関わらず、松原村(堺市東部など)を領地としていた。
愛染院は秋元氏の祈願所であったといわれている。
愛染院の境内はよく整備され、20m近いクスノキが山門とよくマッチした
風景である。
<大阪府のお寺一覧>参照
(1)寺名:愛染院(あいぜんいん)
(2)住所:大阪府堺市北区蔵前町2-12-12
(3)山号:普光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前半 (7)本堂:聖観音
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1652年
2)聖観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高99cm
全景
山門
クスノキ
本堂
愛染堂
始まりといわれている。
戦国時代には兵火により荒廃したが、江戸時代に入って、この地域を
領地としていた秋元氏などにより再興されている。
現在の本堂は1652年再建されている。
秋元氏は、江戸時代の譜代大名で川越藩、山形藩、館林藩の藩主を
経緯している。
遠方にも関わらず、松原村(堺市東部など)を領地としていた。
愛染院は秋元氏の祈願所であったといわれている。
愛染院の境内はよく整備され、20m近いクスノキが山門とよくマッチした
風景である。
<大阪府のお寺一覧>参照
(1)寺名:愛染院(あいぜんいん)
(2)住所:大阪府堺市北区蔵前町2-12-12
(3)山号:普光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前半 (7)本堂:聖観音
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1652年
2)聖観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高99cm
全景
山門
クスノキ
本堂
愛染堂