光勝寺 (三重県津市河芸町)

1601年伊勢上野藩主・分部光嘉が嫡男・光勝の菩提を弔うために、
円光寺(津市河芸町)東に光勝寺を開創している。
分部光嘉は1594年豊臣秀吉の直参となり、伊勢上野城主(河芸町)
1万石を領した。
1600年関ヶ原の戦いで東軍に加担し、2万石の伊勢上野藩主と
なったが、光勝寺開創後亡くなっている。
1751年光勝寺は現在地に移転している。
観音堂に祀られている馬頭観音は初午観音と呼ばれ信仰を集めている。

<三重県のお寺一覧>

(1)寺名:光勝寺(こうしょうじ) 
(2)住所:三重県津市河芸町上野2065
(3)山号:輝雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:分部光嘉 (6)開創:1601年 
(7)本尊:宝冠釈迦如来
(8)訪問日:2015年4月18日


画像
                 山門

画像
                 本堂

画像
                 観音堂


この記事へのトラックバック