安楽寺 (三重県津市一志町)
平清盛の曾孫が落ちのびたと伝わる平家伝説の郷・一志町波瀬の
中心地に建つ安楽寺は、919年醍醐天皇の勅願により開創されたと
伝わる古刹である。
1508年焼失したがその後再興されている。
石垣構えの山門(鐘楼門)は江戸時代後期の建立で、石垣と鐘楼門
の構成が妙を得ている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:安楽寺(あんらくじ)
(2)住所:三重県津市一志町波瀬2284
(3)山号:雞足山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:919年 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1726年
2)訪問日:2013年9月29日
鐘楼門
境内
境内
本堂
中心地に建つ安楽寺は、919年醍醐天皇の勅願により開創されたと
伝わる古刹である。
1508年焼失したがその後再興されている。
石垣構えの山門(鐘楼門)は江戸時代後期の建立で、石垣と鐘楼門
の構成が妙を得ている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:安楽寺(あんらくじ)
(2)住所:三重県津市一志町波瀬2284
(3)山号:雞足山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:919年 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1726年
2)訪問日:2013年9月29日
鐘楼門
境内
境内
本堂