福王寺 (静岡県磐田市) 安倍晴明ゆかりの寺

福王寺は平安時代の10世紀に真言宗のお寺として開創されたと
伝えられている。
開創間もない984年、この地方に大暴風雨が襲った折り、諸国行脚中の
陰陽師・阿部晴明が福王寺境内で祈祷したところ、忽ちにして風雨治まり、
快晴になったといわれ、風の神として安倍晴明を大権現として祀ったと
伝えられている。
これを以て、山号を風祭山とし、毎年3月8日風祭りが行われている。
安倍晴明ゆかりの神社寺院は全国に多くあり、京都の晴明神社が
最も知られている。

福王寺は1444年曹洞宗の禅寺として再興されている。
磐田市において大寺であり、多くの参拝者がある。

<静岡県のお寺一覧>

(1)寺名:福王寺(ふくおうじ) 
(2)住所:静岡県磐田市城之崎4-2722-1
(3)山号:風祭山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:10世紀 (6)中興:天翁義一 1444年 
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)遠州三十三観音霊場第18番
2)本尊・聖観音立像:市指定文化財 藤原時代
3)アキザキヤツシロラン群生地:市指定天然記念物
4)ケヤキ:市指定天然記念物 推定樹齢200年以上
5)訪問日:2015年6月14日


画像
                 門前

画像
                 総門

画像
                総門彫刻

画像
                 山門

画像
                 ケヤキ

画像
                 本堂

画像
                 藤

画像
                 晴明堂

画像
                 庭園

画像
                 庭園


この記事へのトラックバック