大日殿極楽寺 (三重県伊賀市)
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は
<金胎両部大日如来>と呼ばれる。
金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、
各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
この胎内仏は秘仏となっている。
極楽寺は広域農道<伊賀コリドールロード>によるアクセスが便利で、
境内もよく整備され癒しの場としても人気のあるお寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:大日殿極楽寺(だいにちでんごくらくじ)<正式名:極楽寺>
(2)住所:三重県伊賀市甲野1982
(3)山号:龍峰山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:鎌倉時代 (6)本尊:大日如来
(7)その他
1)本堂:市指定文化財 江戸時代
2)大日如来坐像2躯:市指定文化財 鎌倉時代
3)四天王立像:市指定文化財 鎌倉時代
4)梵鐘:市指定文化財
5)訪問日:2015年5月10日
境内
境内
山門
仁王像
本堂
梵鐘
<金胎両部大日如来>と呼ばれる。
金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、
各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
この胎内仏は秘仏となっている。
極楽寺は広域農道<伊賀コリドールロード>によるアクセスが便利で、
境内もよく整備され癒しの場としても人気のあるお寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:大日殿極楽寺(だいにちでんごくらくじ)<正式名:極楽寺>
(2)住所:三重県伊賀市甲野1982
(3)山号:龍峰山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:鎌倉時代 (6)本尊:大日如来
(7)その他
1)本堂:市指定文化財 江戸時代
2)大日如来坐像2躯:市指定文化財 鎌倉時代
3)四天王立像:市指定文化財 鎌倉時代
4)梵鐘:市指定文化財
5)訪問日:2015年5月10日
境内
境内
山門
仁王像
本堂
梵鐘