実相寺 (静岡県浜松市北区) 庭園
浜松市北区には名庭園を有するお寺が数多くある。
龍潭寺(引佐町井伊谷)、実相寺(引佐町金指)、長楽寺(細江町)、
摩訶耶寺(三ケ日町)、大福寺(三ケ日町)などがある。
実相寺の庭園は築山式枯山水庭園で、江戸時代前期に作庭され、
1994年石組が見つかるまでは世に知られなかった。
発見後、修復され静岡県指定の名勝庭園となっている。
広さはそれほどではないが、江戸時代前期の築山式の様式を示す
庭園として貴重な存在といえよう。
実相寺は、1387年現在地の南200mほどの地に新正院として
開創されたのが始まりである。
1628年現在地に実相寺として再興されている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:実相寺(じっそうじ)
(2)住所:静岡県浜松市北区引佐町金指1371
(3)山号:松源山 (4)宗派:臨済宗方広寺派
(5)開山:悦翁 (6)開創:1387年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)庭園:県指定名勝 江戸時代前期
2)訪問日:2015年6月14日
庚申堂
山門
鐘楼門
観音堂
庭園
本堂
参道から

龍潭寺(引佐町井伊谷)、実相寺(引佐町金指)、長楽寺(細江町)、
摩訶耶寺(三ケ日町)、大福寺(三ケ日町)などがある。
実相寺の庭園は築山式枯山水庭園で、江戸時代前期に作庭され、
1994年石組が見つかるまでは世に知られなかった。
発見後、修復され静岡県指定の名勝庭園となっている。
広さはそれほどではないが、江戸時代前期の築山式の様式を示す
庭園として貴重な存在といえよう。
実相寺は、1387年現在地の南200mほどの地に新正院として
開創されたのが始まりである。
1628年現在地に実相寺として再興されている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:実相寺(じっそうじ)
(2)住所:静岡県浜松市北区引佐町金指1371
(3)山号:松源山 (4)宗派:臨済宗方広寺派
(5)開山:悦翁 (6)開創:1387年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)庭園:県指定名勝 江戸時代前期
2)訪問日:2015年6月14日
庚申堂
山門
鐘楼門
観音堂
庭園
本堂
参道から